
ピュリニーの至宝であり世界最高峰の白ワインの造り手、ドメーヌ・ルフレーヴの最新2022年ヴィンテージが限定入荷しました!
数あるブルゴーニュのアペラシオンの中でも、「世界最高峰の白ワイン」「白ワインのプリンス」と称賛され、白ワインの頂点に君臨するアペラシオンが、ピュリニー・モンラッシェです。ドメーヌ・ルフレーヴは、ワインを造っている歴史だけを辿れば500年の歴史を持ち、設立からはおよそ200年の歴史つ、ピュリニー・モンラッシェの名門ドメーヌで、今なお頂点に君臨している世界中のワイン・ラヴァ―の垂涎の的です。こちらは、ピノ・ノワールをシャルドネに植え替えた、異色の経歴を持つ一級畑です。魅惑的なアロマを放ち、豊満な果実味にしっかりとした酸と、ミネラル感の風味を備えています。ルフレーヴが造る珍しい至高のムルソーを、ぜひご堪能下さい。
※商品画像と実際の商品の生産年(ヴィンテージ)が異なる場合がございます。正しくは商品名および詳細欄の生産年をご確認ください。
■生産者:ドメーヌ ルフレーヴ
■生産地:フランス > ブルゴーニュ > コート ド ボーヌ > ムルソー
■生産年:2022年
■タイプ:白ワイン 辛口
■品種:シャルドネ100%
■アルコール:13.0%
■内容量:750ml
■醸造・熟成:区画ごとにブドウの成熟度を見ながら最適な日取りを選び手摘みで収穫、オーク樽でアルコール発酵(そのうち22%が新樽)/オーク樽で12ヶ月熟成の後、6ヶ月タンクで熟成
■輸入者名:株式会社ラック コーポレーション
商品の在庫については通信販売と店頭販売の共有になります。在庫データの更新タイミングによってはご希望の本数がご準備ができない場合がございます、在庫状況については予めご確認いただくようお願いいたします。
別売の贈答用箱(ワインボトル1本用・2本用)をご用意しております。
ご希望の場合は商品と一緒にご購入下さい。 ▶購入はこちら
配送中の温度変化によるワインの液漏れを防ぐ為、夏季はクール便(送料に別途330円加算)のご利用をお薦めしております。
クール便をご利用になられない場合の液漏れ事故や品質劣化等による補償、商品の返品は一切応じかねますので予めご了承くださいませ。
原則、クール便のご利用につきましてはお客様のご判断でお願い致します。
また、高級ワインをご購入のお客様につきましては、ご指定がなくともクール便のご利用を御願いする場合がございます。ワインを最良の状態でお届けするためですので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます(この場合330円を追加で頂戴いたします)。
※クール便ご利用の場合、下記リンク先よりクール便発送のオプションを商品と一緒にご購入ください。
一度に梱包できる本数は ワイン750ml瓶で12本までです。13本以上ご注文の場合は1梱包につきクール便料の追加をお願いいたします。
ピュリニー モンラッシェ随一の造り手であり、全ブルゴーニュの白ワインにおいて最高の造り手といっても過言ではない存在です。ドメーヌは20世紀初頭、ジョゼフ ルフレーヴ氏が一族の畑を相続して設立し、その2人の息子ジョー氏とヴァンサン氏の時代に評価を確立します。ジョー氏の死後はその息子であるオリヴィエ氏が代わりを務め、90年になってヴァンサン氏の娘アンヌ クロード氏が参画します。オリヴィエ氏が自身のネゴシアン業で多忙となったため、94年以降はアンヌ クロード ルフレーヴ氏が2015年に他界するまで一人でドメーヌの経営にあたっていました。
その偉大な功績の跡を継いだのはブリス ド ラ モランディエール氏。彼はオリヴィエ ルフレーヴ氏の兄妹の子供で、オリヴィエ氏や、亡くなったアンヌ クロード氏の甥にあたります。教師からヴィニュロンに転向したアンヌ クロード氏のように、彼もまた別の畑から転向してきました。元はインダストリー分野で起業し、世界各国に居を置きつつ事業を拡大してきており、3,000人を超える従業員を持つ経営者からのドメーヌ参画をした異色の存在です。
ルフレーヴ氏はピュリニー モンラッシェにおよそ25haものブドウ畑を所有する大ドメーヌであり、その大部分をグラン クリュとプルミエ クリュが占めています。プルミエ クリュのクラヴォワヨンにおいては、クリマの総面積5.5ha中、実に4.7haを所有する半ば独占状態。グラン クリュのシュヴァリエ モンラッシェも 7.4haのうち2haを所有し、1ドメーヌの所有面積としては2番目に大きい広さです。このシュヴァリエ モンラッシェの評価があまりに高いため、「ルフレーヴにモンラッシェは必要なし」と言われていましたが、91年、ついにモンラッシェを入手。 面積は2ウーヴレ=約0.08haに過ぎず、毎年1樽造るのがやっとの希少さになっています。またルフレーヴはピュリニー モンラッシェとムルソーに挟まれたブラニー村にも畑を所有し、ドメーヌ唯一の赤ワインを醸造していましたが、1995年に一部をシャルドネに植え替え、2000年にムルソー プルミエ クリュ スー ル ド ダーヌとしてリリース。04年に残りの区画もシャルドネに植え替えたため、現在ドメーヌのラインナップに赤ワインはありません。さらに2004年、南のマコネ地区に9.33haの畑を取得。同じ年からマコン ヴェルゼとして醸造を始めました。入手の難しいルフレーヴのラインナップの中でも比較的 生産量が多く、価格も手頃なため人気のアイテムとなっています。
ルフレーヴで特筆すべきことは、ビオディナミによるブドウ栽培です。80年代末、ブドウ畑の状態に疑問を抱いたアンヌ クロード氏は、地質学の専門家であるクロード ブルギニヨンの講義を聞いたのがきっかけで、ビオディナミに傾倒。故フランソワ ブーシェ氏の指導のもと、天体の運行に従って農作業を行い、自然界の物質から作られた特種な調合物で土壌の活性化を図る、ビオディナミ農法を実践します。ワインの醸造は、歴代のレジスール(醸造長)が指揮をとり、フランソワ ヴィロ氏、その息子のジャン ヴィロ氏と続き、1989年にはムルソーの造り手として高い 評価を得るピエール モレ氏が後を継ぎました。彼はおよそ20年間にわたり、ルフレーヴのワインの品質をさらなる高みまで向上させた後、2008年にそのバトンを若手のエリック レミー氏へ渡してドメーヌを去りました。2017年からはドメーヌ ド ラ ヴージュレで醸造責任者を務めたピエール ヴァンサン氏が支配人に就任しています。2009年からは「ルフレーヴ エ アソシエ」の名前のもと、買いブドウによるワインを少量生産していますが、ネゴスといってもブドウ栽培からルフレーヴのスタッフが携わり、栽培方法もビオディナミがとられています。なお、ルフレー ヴ エ アソシエのワインには赤ワインもラインナップさています。
さらにロワールの「クロー ド ネル」を買収。アンジューのほか、カベ ルネ ソーヴィニヨン、カベルネ フラン、グロローからなるヴァン ド ペイや、ヴァン ド フランスを手がけています。ルフレーヴのワインはいずれのクリマもテロワールをありのまま表現したもので、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイルをとっています。ムルソー スー ル ド ダーヌやピュリニー モンラッシェでもクラヴォワヨンのように、比較的若いうちから楽しめるクリマもありますが、ピュセルやシュヴァ リエ モンラッシェは鋼のように強靭なミネラルが落ち着くまでに長い年月を要します。しかしながら待てば待った分だけ、いざ開けた時の感動は大きく、世のルフ レーヴ マニアを虜にして離さない存在なのです。
当サイトはアルコール類を取り扱いしております。
アルコール類の販売には年齢制限があり、20歳未満での購入や飲酒は法律で禁止されています。
あなたは20歳以上ですか?