Wineワイン

  • Home
  • ワイン
  • Domaine des Lambrays ドメーヌ デ ランブレイ モレ サン ドニ プルミエ クリュ レ ルー 2022
  • Domaine des Lambrays
    ドメーヌ デ ランブレイ モレ サン ドニ プルミエ クリュ レ ルー 2022

    ブルゴーニュの歴史を変えたレジェンドが仕立てる3つの区画をブレンドした一級畑のワインが限定入荷

     34,100円(税込)
    輸入元希望小売価格 : 39,600円(税込)
    • 20歳未満での購入や飲酒は法律で禁止されています。20歳未満への販売は一切お断りしております。必ず備考欄に生年月日を入力した上でご購入ください。
    • お酒は2万円以上のご注文で国内送料無料(沖縄離島除く)です。
    • 5~9月はワインのコンディションを保つためクール便のご利用をお薦めしております。
    商品を購入する
    20歳未満での購入や飲酒は法律で禁止されています。
    未成年者への販売は一切お断りしております。
    あなたは20歳以上ですか?

    一度に梱包できる本数は ワイン750ml瓶で12本までです。13本以上ご注文の場合は1梱包につきクール便料の追加をお願いいたします。

    歴史は古く、1365年のシトー会修道院の記録にその名が残されています。特級畑クロ・デ・ランブレイのほとんどを所有することで知られているブルゴーニュの名門が、ドメーヌ・デ・ランブレイです。
    こちらのキュヴェは、モレ・サン・ドニ村内に位置する3つの一級畑を使用しています。
    外観は深みのあるダークチェリーレッドの色調で、グラスからは非常に香り高いフローラルなブーケが立ち上り、ラベンダーやレッドチェリー、ワイルドベリー、ポプリのアロマが重なる、繊細で多層的な香りが感じられます。
    きめ細かいタンニンに、スパイシーなニュアンスが溶け込んだ深みのある味わいで、後味には塩味と複雑味を帯びた余韻へと導きます。
    村名のキュヴェよりも骨格と土壌由来の力強さが表現された、とても素晴らしい逸品です。

    ※商品画像と実際の商品の生産年(ヴィンテージ)が異なる場合がございます。 正しくは商品名および詳細欄の生産年をご確認ください。

    ■生産者:ドメーヌ デ ランブレイ

    ■生産地:フランス > ブルゴーニュ > コート ド ニュイ > モレ サン ドニ

    ■生産年:2022年

    ■タイプ:赤ワイン ミディアムボディ

    ■原材料:ピノ ノワール100%

    ■アルコール :14.0%

    ■内容量:750ml

    ■醸造・熟成:新樽率20%のオーク樽にて17ヶ月間の熟成

    ■参考評価:Vinous92-94点

    ■輸入者名:エノテカ株式会社

    在庫について

    商品の在庫については通信販売と店頭販売の共有になります。在庫データの更新タイミングによってはご希望の本数がご準備ができない場合がございます、在庫状況については予めご確認いただくようお願いいたします。

    配送について

    【夏季 (5月から10月頃)のワインの配送につきまして】

    配送中の温度変化によるワインの液漏れを防ぐ為、夏季はクール便(送料に別途330円加算)のご利用をお薦めしております。
    クール便をご利用になられない場合の液漏れ事故や品質劣化等による補償、商品の返品は一切応じかねますので予めご了承くださいませ。
    原則、クール便のご利用につきましてはお客様のご判断でお願い致します。

    また、高級ワインをご購入のお客様につきましては、ご指定がなくともクール便のご利用を御願いする場合がございます。ワインを最良の状態でお届けするためですので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます(この場合330円を追加で頂戴いたします)。
    ※クール便ご利用の場合、下記リンク先よりクール便発送のオプションを商品と一緒にご購入ください。

    一度に梱包できる本数は ワイン750ml瓶で12本までです。13本以上ご注文の場合は1梱包につきクール便料の追加をお願いいたします。

    ギフトラッピングについて

    別売の贈答用箱(ワインボトル1本用・2本用)をご用意しております。ご希望の場合は商品と一緒にご購入下さい。

    Domaine des Lambraysドメーヌ デ ランブレイ

    不遇の時代から復活、ブルゴーニュの歴史を変えた偉大なドメーヌ

    クロ・デ・ランブレイと言えば、"コート・ド・ニュイの宝石"とも賞される、愛好家垂涎のグラン・クリュ。ドメーヌ・デ・ランブレイはこの特級畑の99%以上を所有しており、モノポール(単独所有)といっても過言ではありません。コート・ド・ニュイ地区の中央、「グラン・クリュ・ルート」と言われる街道沿いに位置するモレ・サン・ドニ。その心臓部に特級畑クロ・デ・ランブレイはあります。1365年のシトー会修道院の記録証書にもその名前が残るほど歴史を持つこの畑は、400年以上もの間修道院によって守られてきました。フランス革命以降は74もの区画に分割されましたが、1630年よりジョリー家が土地の買戻しを始め、1868年ロディエ家によってようやく完了。

    その後不遇の時代を経て、1979年にオーナーとなったサイエ家は、畑の抜本的な改革を行うため、INAO(国立原産地名称研究所)の技術部門で働いていた栽培と醸造のスペシャリスト、ティエリー・ブルーアン氏を醸造長に起用。ティエリー氏は、彼の持つワイン造りの知識のすべてを注ぎ込み、畑と醸造の改革に取り組み、見事な復活を遂げました。その結果、1981年にはAOC法施行後初めて、一級畑から特級畑へ昇格を果たしたのです。
    これはブルゴーニュの長い歴史の中でも史上初の快挙でした。さらに1996年からフレウント家がオーナーとなると、醸造設備を一新し、若樹の区画を格下げするなど様々な改革を推し進めることで、クロ・デ・ランブレイはかつての名声を見事取り戻すことに成功しました。
    2014年からはLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)がオーナーとなり、ティエリー氏が2016年まで醸造長として指揮を執りました。2017年6月からは、ジャン・ピエール・ムエックス社や、カリフォルニア・ナパヴァレーのドミナス、ルイ・ラトゥールの醸造責任者を務めたボリス・シャンピィ氏を後任として採用。2017年、2018年ヴィンテージはボリス氏が醸造を担当しました。その後2019年3月にはドメーヌ・クロ・ド・タールの総支配人だったジャック・ディヴォージュ氏が支配人に就任。ディヴォージュ氏はブルゴーニュ大学在籍時に、ティエリー氏の下で研修を受ています。彼は濃厚なピノ・ノワールを造っていた1980年代に全房発酵を取り入れ、優しい抽出を行ったティエリー氏の先見性を尊敬しており、ティエリー氏の意志を引き継ぎ、今後新たなクロ・デ・ランブレイの歴史を作っていくでしょう。


    多様なテロワールで育つ古樹から生まれる、クロ・デ・ランブレイ

    ドメーヌ・デ・ランブレイは特級畑クロ・デ・ランブレイを約8.7ha所有しており、特級畑全体の99%以上を占めています。モレ・サン・ドニの特級畑の中で最も急斜面で標高250mというブドウ栽培に理想的な場所に位置しています。最近では、畑を掘り起こして地質調査を行い、クロ・デ・ランブレイは、①ウミユリ石灰岩(畑全体の低い部分)②砂岩質(0.5㎝ほどの小さな石で構成されている)③プレモー石灰質(プレモー・プリセ由来)④小石(拳大の石で構成されている)⑤粘土石灰質の5種類もの異なる地質の畑で構成されているということが判明しました。 これほど地質の種類が多い畑というのは稀で、これらの多様なテロワールをひとつのドメーヌが所有しているからこそ、クロ・デ・ランブレイにしか出せない複雑味が生まれるのです。
    またクロ・デ・ランブレイの畑には平均樹齢30~60年のブドウが植えられており、またそれ以上の古樹も植えられています。ブドウ栽培においては馬による耕作を実践することで、土を柔らかくし呼吸ができる状態にするため、柔らかな土壌に植えられたブドウは地中深くまで根を張りることができ、十分な養分をより吸収することができます。また根が横に広がらないよう植樹密度は 1~1.2万本/haを維持。また通常ブルゴーニュの畑は、ブドウの枝を1本の長い針金で固定し、多くの場合は丘から平地に向かって縦方向に張り巡らしますが、ランブレイの畑では馬で耕しやすいように横方向に固定されていることも大きな特徴です。



    全房発酵が生み出す、骨格とエレガンスを兼備したスタイル

    収穫は1haあたり平均30hLと低収量で、手摘みで行います。赤ワインにおけるランブレイの特徴の一つが、基本的に除梗をしないこと。茎を一緒に入れる利点は、発酵時の温度上昇が緩やかになり、ゆっくりと発酵が進むことと、茎からタンニンだけでなく穏やかな酸がとれるため。これらの効果により、滑らかで上品なワインが生まれます。ただし雹が降って茎が傷ついた場合はその傷から苦味が出てしまうため、ヴィンテージ毎に細かい調整を行い、除梗の割合を決定しています。醸造は重力に従って行い、ブドウの実や茎に傷を付けないよう行います。ブドウを収穫後、ヴィンテージによって全房発酵比率を決定し、ステンレスタンクで2週間発酵を行います。1日1回ルモンタージュ、必要に応じてピジャージュも実施。発酵後は新樽比率50%のオーク樽で12~18ヵ月間熟成を行います。こうして造られるワインは、"衣の中の鎧"と表現されるように力強さとしなやかさを兼ね備え、しっかりとした骨格を持ちながらもエレガント。複雑な構成の中に濃度の高い旨味が広がります。

    品質管理について

    『地下ワイン貯蔵庫』にて、ワインの保管に最適な温度15~16℃、湿度70%前後を徹底管理しております。

    品質管理について
飲酒は20歳になってから。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
Copyright © 2020 Fuji Corporation, Ltd. All rights reserved.