
伝統的なバローロと言えば必ず名前の挙がる造り手、ジュゼッペ マスカレッロは、他のどの造り手のワインとも違います。1881年に、初代ジュゼッペ マスカレッロ氏が、モンフォルテ ダルバで葡萄栽培農家を始めたことが始まりです。1904年に初代の息子、ムリッツィオ氏がモンプリヴァートを購入。この畑のポテンシャルを知っていましたが、彼の重要な葡萄はバルベーラでした。1919年には、モンキエロの製氷所だった建物を購入、カンティーナに改装しました。バローロの造り手はバローロのエリア内で醸造をしなくてはいけないという法律でしたが、ジュゼッペ マスカレッロは例外として、モンキエロでの醸造を許されています。この建物は氷を貯蔵する倉庫であったため、温度が低く保つことができ、彼等のワインに影響を与えています。1921年、モンプリヴァートにネッビオーロ「ミケ」が 植樹され、この畑はバローロを代表する畑として神格化されていきました。1967年に、現当主マウロ マスカレッロ氏が引き継ぎ、現在、妻のマリア テレザ氏、息子のジュゼッペ氏と共にワイン造りを行っています。
マウロ マスカレッロ氏は、伝統的ジュゼッペ マスカレッロの歴史を次々に改革していきます。1970年から畑毎の個性を重視し、アッサンブラージュを止め、単一畑の醸造を始めます。1980年代はマセラシオンを30日まで短くし、ポンピング オーバーを強めに行っていました。若いワインは良かったものの、熟成による深みに満足できなかったためです。1990年代に入ると、先代と同じ60日の長期マセラシオンに変更。ポンピング オーバーを止め、ピシャージュに戻しました。彼等のワインの最大の特徴である淡い色調は低い温度のカンティーナで、あまり果実を動かさずに発酵することで実現しています。果皮の動きを必要最低限にすることで、バクテリアの繁殖を防ぎながら、低めの温度でゆっくり発酵します。これで過度な果皮からの抽出が起こりません。発酵後半、温度上昇と共に色素は抽出され一瞬色調は濃くなりますが、すぐに色素は落ちていきます。彼等にとって重要なのは色調ではなく、質の高いタンニンのみを残すことです。
彼等の周遊畑は歴史的に見ても重要な畑ばかりですが、やはり最も重要な畑は1904年に取得したモンプリヴァート。標高280mの南西向き斜面に広がるモノポールで、凝灰質、泥灰質土壌に強い石灰質が含まれています。極端に痩せた土壌は表土が白く、1つ北のカヴァロットが周遊する「ブリッコ・ボスキス」はグレーがかった表土なので全く違います。1666年に、既にモンプリヴァートは偉大な畑として認定されており、バローロの歴史上最も古い畑の1つであり、バローロの典型ともいえます。
![]() |
凝縮感のある果実味を備えた、バランスの取れた味わいが魅力。フレッシュな酸味も感じられ、エレガンスな印象。次第にスパイスやスモークベーコンを思わせる複雑な風味が広がります。味わい深く、風味豊かなバルベラの特徴を見事に表現した出来栄えです。
7,200円(税込)
輸入元希望小売価格 : 7,920円(税込)
|
|||
![]() |
力強さと優雅さを併せ持つ、フードフレンドリーなドルチェット。収量をかなり制限している為、ドルチェット特有の青さやヴェジタルな風味はなく、果実の凝縮した甘やかなブラックベリーや黒スグリ、チェリーの香り。凝縮した果実の丸い飲み心地はジューシーでスパイシーなワインです。
5,300円(税込)
輸入元希望小売価格 : 5,830円(税込)
|
|||
![]() |
こちらのランゲ ネッビオーロは地方名ですが、バローロ モンプリヴァートに使用する葡萄の厳しい選別に漏れた葡萄を使用。コンクリートタンクでの発酵後、スラヴォニアンオークの大樽で熟成してリリースされます。こうして生み出されるワインは華やかなアロマに、凝縮した果実味を備えた、エネルギッシュな味わいが魅力。ジュゼッペ マスカレッロの真髄を堪能できるエレガントな仕上がりです。伝統的なスタイルのネッビオーロをぜひご堪能ください。
10,500円(税込)
輸入元希望小売価格 : 11,550円(税込)
|
|||