
タイヤ・ホイール選びの基準は様々あります。見た目にもこだわった自分好みのタイヤホイールにしたい!価格を抑えたい!などなど…
タイヤのサイズは新車で取り付けられているタイヤが基準になりますが、インチを変更することで選択肢が多くなります。このページではインチを変更する際のメリット・デメリットや注意点などを解説します。
基礎知識と注意点
タイヤ・ホイールを交換する際には、純性同等サイズやインチアップ、インチダウンなどさまざまな方法でおこなえます。
タイヤの外径を変えずにホイールサイズ(リム径)を大きくすることをインチアップ、
タイヤの外径を変えずにホイールサイズ(リム径)を小さくすることをインチダウンと言います。
インチアップは、アルミホイールが大きくなることでドレスアップ効果があります。視覚的にスタイリッシュなドレスアップを図りたい場合におすすめです。インチアップホイールは、各種メーカーからさまざまなデザインが販売されているので好みのホイールを選べるのもメリットと言えます。
インチダウンは、アルミホイールを小さくすることでコストダウンする場合と、オフロードスタイルを意識したドレスアップにおすすめです。オールテレーン(A/T)やマッドテレーン(M/T)のタイヤを組み合わせることで、インチアップとは違った魅力があります。積雪時のスタッドレスタイヤは、実用性重視でインチダウンタイヤホイールを選ぶケースもあります。
インチアップ・インチダウンの特徴を踏まえた上で、タイヤサイズ適合表を参考に商品をお選びください。また、フジコーポレーションでは、お客様の要望をしっかりとヒアリングしたうえで、ぴったりのタイヤ・ホイールをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
注意点:タイヤの外径を変えないことが前提
ホイールをインチアップやインチダウンする際には、タイヤの外径を変えないように注意が必要です。
外径を変えた場合、スピードメーターに表示される速度と実際に走行している速度に誤差が生じます。車検にはスピードメーター表示速度と実際の速度の誤差を測る検査があります。誤差には許容範囲があり、スピードメーターの数値と実際の速度の差が許容範囲を超えると車検に合格できなくなります。
また、外径を大きいサイズにした場合には、走行時に車体にタイヤが接触するなどトラブルが発生する場合もあるので、純正時のタイヤの外径サイズを基本的に変えないことが大切です。
注意点:ロードインデックス(負荷能力)
ロードインデックスとは、タイヤが支えられる最大負荷能力のことであり、タイヤによって耐えられる重さが異なります。
タイヤを変更するときに、純正タイヤのロードインデックスよりも低いタイヤを装着すると、負荷能力が不足してしまい、タイヤが破損したり、バーストの原因となったりするので、注意が必要です。
変更するサイズのタイヤが、標準タイヤロードインデックス値を下回らないように同等以上のタイヤを選びましょう。
また、道路運送車両の保安基準に満たさない可能性があり、車検に通らないケースもあります。
注意点:車体との干渉や車体からのはみ出し
インチダウンにより、タイヤとホイールの大きさが変わるため、車体と干渉する可能性があります。たとえば、純正よりも外径が大きいタイヤを装着すると、タイヤハウス(フェンダーの内側)やフェンダーと干渉することがあるでしょう。
走行中に車体が揺れてフェンダーに干渉すると、フェンダー周りが破損するだけでなく、タイヤが傷ついてしまい、パンクやバーストの原因になりかねません。そのため、インチダウンするときは、車体との干渉に注意が必要です。
また、インチアップするときに純正タイヤよりもタイヤ幅が広いものを選ぶことが一般的です。しかし、あまりにも広いタイヤ幅のものを装着すると、フェンダーからタイヤがはみ出してしまい、フェンダーに干渉したり路面の砂利や砂を巻き上げてしまうことがあります。自分の車だけでなく後ろを走行する車に砂利が飛んで、キズをつけてしまったり、事故につながったりする可能性があるので、フェンダーからはみ出さないサイズのタイヤを選ばなければなりません。
なお、フェンダーからタイヤが10mm以上はみ出している場合は、車検に通らないことに加え、不正改造と見なされて罰則の対象となるので注意しましょう。
注意点:インチダウンができない車両もある
タイヤのインチダウンは外径を変えずにホイールサイズを小さくする方法ですが、すべての車がインチダウンできるわけではありません。
インチダウンによってホイールサイズを小さくすると、車種やグレードによっては、ブレーキキャリパーやドラムブレーキ、電動パーキングシステムなどの部品に干渉してしまいます。部品に干渉してしまうと、安全に走行できないほか、ブレーキシステムや安全装置が正常に作動しない恐れがあるので、インチダウンしたい車が対応しているかわからないときは、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
注意点:ホイールナットのサイズや形状
ホイールナットとは、車体のハブとホイールを留める重要な役割を担う部品です。ホイールナットのサイズや形状は、各メーカーにより異なります。
ナットの穴の両端が開いている形状の貫通型やホイールナットの片方の先端が袋状に閉じている袋型のほかに、ナットとホイールの接地面の形状にも違いがあり、テーパー座・球面座・平面座などさまざまな種類があります。
ホイールを交換する際には、ホイールナットのサイズや形状を確認して、適合する組み合わせを確実に選びましょう。
メリット・デメリット
インチアップするメリット・デメリット
・グリップ力向上
・ハンドル応答性の向上
・転がり抵抗の増加
・ノイズ性能の低下
インチアップした場合のメリットは、視覚的効果に優れたドレスアップ効果に優れています。インチアップすることで、足回りがスタイリッシュになり、印象がガラッと変わるため、新鮮な雰囲気が味わえます。また、走行時のハンドリングの応答性に優れているためコーナリングや停車・発車時のグリップ力が優れ、スピーディーな走行が楽しみたい人におすすめです。
インチアップした場合に注意したいデメリットは、タイヤの偏平率が低くなるため、乗り心地がハードになり路面の振動が伝わりやすくなったり、ノイズ性能の増加により走行音が気になったりする場合があります。また、インチアップすると、転がり抵抗の増加により燃費が悪くなる傾向もあります。
インチダウンするメリット・デメリット
・静粛性が高くなる(走行音が小さくなる)
・乗り心地がソフトになる
・走行時にふらつきやすくなる
・見た目が変わる
一般的に、タイヤ・ホイールのサイズに応じて本体の価格が代わり、同じ銘柄であってもサイズが小さければ価格を抑えられます。
インチダウンした場合のメリットは、タイヤの偏平率が高くなることで路面の振動をタイヤが吸収し、走行時の音も低減され乗り心地が良くなります。またタイヤ幅が狭くなったり、タイヤ+ホイールの重量が軽くなったりした場合、燃費の向上にもつながります。インチダウンのタイヤやホイールは、比較的に安価なものが多いのも、経済的なメリットです。
インチダウンした場合のデメリットは、小さなホイールにタイヤが分厚く見えるので視覚的に優れない印象が大きいでしょう。ホイールの面積が狭くなるので、見た目の印象が変わります。ただし、SUVやオフロード車の場合、あえてホイールサイズを小さくすることで、足回りをごつく見せ、迫力のあるパワフルな雰囲気に仕上げることも少なくありません。
また、偏平率が上がることで、車を横から見たときのタイヤの面積が増えるので、スタイリッシュさが薄まってしまう可能性もあります。また、偏平率が高いのでカーブやブレーキのグリップ力やコーナリング性能などのハンドリング低下があります。
インチ変更適合表
軽自動車
175/50-13
165/70-12
155/65-13
165/55-14
165/50-15
165/65-13
175/45-15
パッセンジャー(コンパクトカー)
175/65-14
パッセンジャー(セダン・ワゴン)
185/65-15
225/45-16
215/40-17
195/65-15
225/50-16
205/50-17
275/30-19
285/25-20
205/65-15
225/50-16
215/50-17
285/35-19
275/30-20
215/65-15
225/55-16
235/45-17
245/40-18
285/30-20
295/30-21
295/25-22
235/50-16
275/40-18
285/40-18
SUV
245/50-17
255/60-15
225/65-17
255/65-16
255/60-17
285/50-18
285/45-19
295/30-22
275/70-16
305/45-20
305/40-22
305/35-23