ナットとは?

ホイールナットはタイヤを固定する上で無くてはならないパーツであり、走行中の大きな負荷にも耐えられるように設計されています。ハブボルトとのネジの関係や、ホイール座面との相性を間違えると、脱輪による重大な事故を招くことになりかねません。
ホイールと並んでドレスアップ効果のあるナットは、色や形状なども豊富に用意されていますが、サイズや形状は車とホイールに合うものを選ぶことが重要です。

ナットの役割

ホイールの固定

車両に固定するだけなら溶接などの方法もありますが、ホイールは必要に応じて簡単に着脱でき、なおかつ走行中に外れることがない強固な固定方法でなければなりません。

ホイールナットは単にタイヤを押さえつけている訳ではなく、ハブボルトを引っ張ることで「金属の弾性=バネ力」を生み出しています。このバネ力がボルトとナットのネジ山、あるいはホイールのハブ面に作用して、金属同士の摩擦力を生み、ホイールの固定を強固なものとしています。
また、ナットは工具を使えば人の手で容易に外すことが可能です。


ホイールの盗難防止(ロックナット)

通常のナットでは工具で簡単に外せるため、防犯機能に優れているとは言えません。そこでナットとソケットの形状を独自の物にしたのが「ロックナット」です。

ロックナットは通常の正六角形ではなく、複雑な形状を採用しています。その形状に合わせた専用ソケットでなければ外せない仕組みになっているので、ホイールを狙った盗難を防止することができます。ホイールを換えたら盗難防止のためにロックナットの購入もご検討ください。





ナットの種類

サイズ

ホイールナットは、大きさやネジとしての規格も決まっています。

ネジ穴の大きさや、ネジ山の間隔(ピッチ)は車種によって異なります。これは車両の大きさによって、ハブボルトにかかる負荷の大きさが異なるため、自動車メーカーが出した強度計算の結果から採用されるハブボルトとナットが決まるからです。
各自動車メーカーのサイズは下記を参照してください。


ナットサイズの表記

ネジサイズ 二面幅 自動車メーカー
M12×P1.5 21HEX トヨタ・ミツビシ・マツダ・ダイハツ
19HEX ホンダ
M12×P1.25 21HEX ニッサン
19HEX スバル・スズキ
M14×P1.5 21HEX トヨタ ランドクルーザー(100系/200系/300系)
レクサス(LS460系・600h・500系)(LC500系)(LX570)
トヨタ グランエース ・ トヨタ センチュリー(現行)・他
トヨタ 40系アルファード・40系ヴェルファイア

※OEM車は供給元メーカーのサイズが採用されている場合があります。
※マツダは2018年5月以降の一部車種にて、二面幅が「21HEX」から「17HEX」に変更となっています。


座面

ホイールナットはハブボルトを締め付ける水平方向の力と、上からかかる車両の重さによる垂直方向の力の両方を受け止めることが必要です。
座面とはホイールとナットが接触する面のことです。このナットの座面もメーカーによって形状が異なり、主に下記の3種類にわけられます。

テーパー座 平面座 球面座
テーパー座 平面座 球面座
ホイールと接触する面(座面)が60度の斜面になっているナット ホイールと接触する面(座面)が平面になっているナット ホイールと接触する面(座面)が球面になっているナット
一般的な汎用ホイールで使用されている形状です。汎用ナットとして販売されているナットはこの形状になります。 トヨタ純正アルミホイールで使用されている形状です。トヨタ車専用の社外ホイールにも使用できます。 ホンダ純正アルミホイールで使用されている形状です。


形状

●貫通型
ボルトがナットを貫通できるものとなっています。これによりボルトの長さに関わらずホイールの座面まで到達でき、多くのホイールに適合します。またボルトの長さを気にしなくてもよいためナットの高さを低くでき、低くすることでホイールカバーなどとの干渉が少なくなります。

●袋型
ナット頭部に蓋がされています。ボルトの長さによっては底付きをすることがあるためナット自体にある程度の高さがありますが、取付け時にハブボルトが露出しないため、汚れや錆などからネジ山を守ることができる点がメリットです。


素材

●スチール
一般的で価格も安価、それでいて精度と耐久性が高いです。しかし鋼なので重量があり錆びやすい欠点があります。

●ジュラルミン
アルミ合金の一種で、高い強度を持ちながら軽いというのが特徴です。デザイン性も高く、カラーバリエーションなども豊富でドレスアップのために採用される場合も多いです。

ただし熱膨張率が高いため緩みやすく、定期的なナットの締め付け確認をする必要があります。また摩耗に関しての強度としてはスチールには劣り、ネジ山が磨り減りやすい傾向にあるため頻繁なタイヤの脱着には不向きです。

●クロムモリブデン鋼
炭素鋼合金の一種で、スチールよりも錆に強く、丈夫な素材です。強度としては鋼以上であるため、スチール製ホイールナットよりも肉薄にでき、軽量化につながります。主に競技車両などのハイパフォーマンスを求める場面で使用されます。

●チタン
チタンは錆びにくく、強度もあり、なおかつ軽量というホイールナットに適した材質です。こちらも競技シーンなどのハイパフォーマンスを求める場面での使用されることが多いです。ただし高純度チタンは製造と加工が難しいため、その販売価格も高価になります。





ナットの使用上の注意

座面の形状に注意

ナットとボルトはネジ山とネジ穴の両方の規格が一致することで使用が可能となります。そのため車両に適合するナットであれば、理論上はホイールを締めることはできます。

しかし、座面の形状が異なるナットでは本来の接地面積と締付ける力や摩擦がが得られず、走行中にナットが緩み脱輪事故に繋がるので、ホイールと使用するナットの座面形状が合う物を選びましょう。
ホイールを新しく購入する際は、お手持ちのナットが適合するか確認の上、必要に応じてナットも購入しましょう。

とくに球面座は一見するとテーパー座にも見えてしまうため、混同しないように注意が必要です。また平面座は、軸となる部分にホイールが上手く乗っていないと、軸の先端でホイール側の平らな面を挟む形で固定されてしまいます。この状態ではホイールのセンター軸がズレてしまい、ナットも最後まで締まっていないので、締め付け作業では十分に注意しましょう。

なお、平面座のホイールナットの軸の先端にはテーパーが切られており、応急用テンパータイヤにはこのテーパー部を使って固定する仕組みとなっています。


規定トルク

ホイールを車に取り付ける際にナットを締め付けますが、力任せに締め付けるのは間違いです。車やホイールによってトルク(締め付ける力)が規定されています。必ず取扱説明書を確認しましょう。

ナットを締め付ける順番は、対角線順に行うようにしましょう。 また、装着後やタイヤローテーション後は、100km程走行した後に再度ナットを規定値で増し締めしてください。締め付ける際に、強いトルク設定の電動工具を使ったり、レンチを足で踏んで体重をかけたりすると、オーバートルクとなってハブボルトの折損に繋がるため注意しましょう。

正しく取り付けられていれば緩みが発生することは稀ですが、ジュラルミン製ナットや大型トラックなどにおいては緩みが発生しやすいので、定期的な点検が必要です。