よくあるご質問(FAQ)

フジ・コーポレーション ネットショッピングご利用に関するよくあるご質問(FAQ)をご紹介いたします。

お買い物について

Q1商品はどうやって探すの?

A1

以下の方法で商品を探せます。


■マイカー登録から探す

車種を登録すると、愛車に合った商品を自動で絞り込み表示します。
サイズ・価格・メーカーなどの条件でさらに検索できます。


■イメージから探す

・「ホイールフィッティングルーム」で愛車に装着したイメージを確認できます。
・「マイカードレスアップフォト」で他のお客様の装着事例を参考にできます。


■カテゴリから探す

「サマータイヤ」「スタッドレスタイヤ」「ホイール」「カーパーツ」「酒類」など、カテゴリ別に商品を探せます。

Q2注文方法・支払方法について

A2

ご注文からお支払いまで、以下の通りご利用いただけます。


【ご注文方法】

・当サイト、お問い合わせフォーム
・お電話・FAX(専用用紙あり)
・店舗(受取り・作業対応も可能)


■注文〜納品までの流れ(一例)

1. ご注文内容および車種との適合確認
2. 在庫/納期の確認とご連絡
3. 検品・組み込み・バランス調整など安全チェック
4. 梱包・出荷 → お届け後すぐに走行可能な状態です

■店舗受取りのご案内

フジネットショッピングの「店舗受取り」では、スタッフが商品のお渡しや装着までサポートします。
WEB注文時に支払いを完了することで、スムーズに商品を受け取ることが可能です。
商品のお引渡しには本人確認が必要で、ご希望の作業内容によっては追加で作業工賃が必要になる場合があります。

詳しくは「ご購入ガイド | 店舗受取りについて」をご覧ください。


【お支払方法(ネットショッピング)】

・銀行振込/現金書留(前払い)
・各種クレジットカード(3Dセキュア2.0対応のカードのみ)
※利用には事前登録が必要な場合があります。デビットカードや海外発行カードはご利用いただけない場合があります。
・ショッピングローン
・コンビニ決済
・楽天ペイ(R PAY)
・代金引換(佐川急便、一部対象外あり)
・後払い(請求書により14日以内に支払い。期日後は再請求手数料がかかります)


詳しくは「ご購入ガイド | ご注文方法・お支払方法」をご覧ください。

Q3会員登録・マイページ機能について

A3

会員登録をすると、便利な機能や安心のアフターサービスをご利用いただけます。
▶会員登録はこちら ▶ログインはこちら


【商品検索や注文がスムーズになる機能】

■マイカー情報登録
車両情報や画像を最大3台まで登録可能。毎回の入力が不要になります。

■マイカーホイールシミュレーター
登録した車両画像を使って、ホイール装着イメージをシミュレーションできます。

■写真投稿機能
購入商品を取り付けた写真を投稿可能。他のお客様の装着例も参考にできます。

■お気に入り登録機能
気になる商品を保存し、次回ログイン時にすぐ確認できます。

■配送先情報登録
住所や電話番号を登録でき、注文時にワンクリックで選択できます。


【注文後も安心できる機能】

■購入履歴確認
過去の購入商品や金額、獲得ポイントなどを一覧で確認できます。

■配送状況確認
ご注文受付から発送済みまでの進捗が確認でき、安心してお待ちいただけます。


【会員特典・安心のサポート】

■ポイント制度
会員購入でポイントが付与され、次回以降のお買い物でご利用いただけます。

■メールマガジン
定期的にメールマガジンを配信しております。 セール情報やキャンペーン案内、おすすめ商品や新商品案内など、様々な情報をお届けいたします。
メールアドレスの確認/変更・メールマガジン配信の登録/停止はマイページよりご確認いただけます。

■セキュリティ対策
登録情報はSSL暗号化で保護されています。個人情報はプライバシーポリシーに基づき適切に管理されます。

■会員情報の変更・退会
登録情報の変更や退会手続きはマイページからいつでも行えます。

Q4ポイントについて

A4

フジ・コーポレーション ネットショッピングでのお買い物では、ポイントを「貯める・使う」ことができます。
※ご利用には会員登録が必要です。


■ポイントの特徴

・ネットショッピング・店舗共通で利用可能
・1ポイント=1円相当として利用可能
・有効期限は 商品出荷日または受け渡し日から2年間


■ポイントを貯める

・ログイン後に商品を注文すると、商品代金+送料の合計額 に応じてポイントが付与されます。
・ポイント付与は 商品出荷/受渡し後 約14日後 となります。


■ポイントを使う

・商品オーダーフォームの【ポイント利用入力欄】で利用可能です。
・ネットショップだけでなく、フジの店舗・ワインショップフジ でも利用できます。


キャンペーンポイントなど、一部は使用可能期間が限られる場合があります。
詳細条件や利用対象など、詳しくは「ご購入ガイド | ポイントについて」をご覧ください。

Q5希望の商品が表示されない場合について

A5

下記のような場合、商品が検索結果に表示されないことがあります。

・前後でインチサイズが異なる商品を探している
・タイヤ&ホイールの5本セットを購入したい
・ホイールを1本だけ購入したい

ご希望の商品が表示されない場合(車種登録後含む)や、ネットショッピングに掲載されていない商品の取扱いを確認したい場合などは、お問い合わせフォーム よりご連絡ください。
その際、下記入力項目をご利用いただけますとスムーズにご案内できます。

・お住まい/お届け先(都道府県)
・装着予定のお車(車種/年式/型式/グレード)
・ご希望商品(メーカー/サイズ/カラーなど)
・サイズ(純正装着サイズ/取り付け希望サイズ)

Q6整備工場やディーラー等、指定住所へのお届けについて

A6

ネットショッピングで購入した商品は、ご指定の住所へ配送可能です。


【指定住所へのお届け】

・ご注文手続き画面の「お届け方法選択」で
「ご注文者様または指定先住所へお届け」 → 「新しいお届け先を追加」 を選び、配送先住所を入力してください。
・整備工場・ディーラーなどの住所も指定できます。
※配送業者の営業所止めをご希望の場合、サイズ・重量により対応できない場合があります。


【フジコーポレーション店舗での受取り】

■店舗受取りの利用方法
1. ご注文画面の「お届け方法選択」で 「フジコーポレーション店舗での受取を希望する」を選択
2. 表示されるリストから、ご希望の店舗を選択

※店舗選択欄に表示されている店舗のみ利用可能です。
※繁忙期(特に冬タイヤシーズン)は、店舗受取りが選択できない場合があります。
※詳細は各店舗ページ、または直接店舗にお問い合わせください。

■店舗受取りの利用の際の注意点
・本人確認について
 商品のお引き取りは、原則としてご注文者様情報にご入力いただいたお名前のご本人様に限らせていただきます。
 ご本人確認のため、運転免許証などの顔写真付き身分証明書のご提示をお願いしております。ご本人確認ができない場合には、商品の引き渡しには応じられません。予めご了承ください。
・取付作業について
 タイヤ・ホイールをご購入の場合、店舗での取付作業(組込み・バランス調整・車両装着)も可能です。作業料金は別途必要となります。
・保管期間について
 店舗での受取りは、商品到着後一定期間内にご来店ください。長期保管はできません。


詳しくは「ご購入ガイド | 店舗受取りについて」をご覧ください。

Q7商品は最短何日で発送されるの?

A7

出荷までの日数は、商品種類や在庫状況によって異なります。


■在庫がある場合

・タイヤ単品・ホイール単品・パーツ類:最短で翌日出荷
・タイヤ&ホイールセット:通常2〜3日で出荷
※土日・祝日は除く場合があります。


■在庫がない場合(お取り寄せ品)

・メーカーへの在庫確認後、納期をご連絡いたします。


■ご注文内容の確認について

・商品の性質上、装着されるお車の情報(車種/年式/型式/グレード等)を、メールまたはお電話で確認させていただく場合があります。
・確認が必要な場合、発送までに追加のお時間をいただくことがあります。
※繁忙期(冬タイヤシーズンなど)には、通常より出荷にお時間をいただく場合があります。


詳しくは「ご購入ガイド | ご注文からお届けまで」をご覧ください。

Q8商品はどのような状態で届くの?

A8

タイヤ&ホイールセットの場合、注文時に以下の方法をお選びいただけます。


■組み込んでお届け

・タイヤをホイールに組み込み、エアー充填/バランス調整を行った状態で出荷
・商品到着後はすぐにお車へ装着して走行可能
・梱包はエアクッションシート+段ボールで安全に保護

■組み込まずにお届け

・タイヤとホイールを別々に梱包して出荷
・ご自身または整備工場での組み込みが必要


詳しくは「ご購入ガイド | ご注文からお届けまで」をご覧ください。

Q9商品はフジの店舗で受取り・取り付けできますか?

A9

ご注文時に、以下の手順でフジコーポレーション各店舗での商品受取り・取り付けが可能です。


■店舗受取りの利用手順

1. ご注文画面の「お届け方法選択」で 「フジコーポレーション店舗での受取を希望する」を選択
2. 表示されるリストから、ご希望の店舗を選択

※店舗選択欄に表示されている店舗のみ利用可能です。
※繁忙期(特に冬タイヤシーズン)は、店舗受取りが選択できない場合があります。
※詳細は各店舗ページ、または直接店舗にお問い合わせください。


■取り付け作業について

・「お車に装着」の項目で希望する作業内容を選択すると、作業料が自動表示されます。
・店舗での取付作業(タイヤ組込み/バランス調整/車両装着など)が可能です。
・作業料金は別途必要となります。


■店舗受取りの利用の際の注意点

・本人確認について
 商品のお引き取りは、原則としてご注文者様情報にご入力いただいたお名前のご本人様に限らせていただきます。
 ご本人確認のため、運転免許証などの顔写真付き身分証明書のご提示をお願いしております。ご本人確認ができない場合には、商品の引き渡しには応じられません。予めご了承ください。
・保管期間について
 店舗での受取りは、商品到着後一定期間内にご来店ください。長期保管はできません。


詳しくは「ご購入ガイド | 店舗受取りについて」をご覧ください。

Q10商品を取り付けしたいが、近くにフジの店舗がない場合は?

A10

フジの店舗が近くにない場合でも、以下の方法で商品取付サービスをご利用いただけます。

【取付協力店での受取り】

1.ご注文画面の「お届け方法選択」で 「取付協力店での受取を希望する」 を選択
2.ご希望のサービスを選択
※取付店までの送料がかかります。


■宇佐美SS取り付けサービス

全国の 宇佐美サービスステーション(宇佐美SS) にて、タイヤ単品やタイヤ&ホイールセットの取り付け・交換が可能です。
作業工賃は 店舗来店時に宇佐美SS店頭で直接お支払いいただきます。

詳しくは「ご購入ガイド | 宇佐美SS取り付けサービスについて」をご覧ください。


■取付協力店 タイヤ取付WEB予約サービス

お近くの協力店をご案内し、作業予約までサポートします。
作業工賃は ネットショッピングの商品代金と合わせて事前決済できるため、当日は取付作業のみでスムーズです。
店舗滞在時間を短縮したい方におすすめです。

詳しくは「ご購入ガイド | 取付協力店 タイヤ取付WEB予約について」をご覧ください。

Q11送料について

A11

ご注文時に配送先の都道府県を選択すると、送料が自動的にカート画面へ表示されます。

詳しくは「ご購入ガイド | 送料・代引き手数料」をご覧ください。

※沖縄・離島への配送は別途お見積りとなります。詳しくはお問い合わせください。
※代引き手数料についても、上記ページよりご確認いただけます。

Q12領収書の発行について

A12

当店では、PDF形式の電子領収書を発行しています。


■発行方法

1. 商品発送後に「領収書発行についてのご案内」メールをお送りします。
2. メールに記載のURLからアクセスし、領収書をダウンロード・印刷してください。


■注意事項

・電子領収書は再発行可能です。必要に応じて何度でも印刷いただけます。
・代引き決済の場合は、配送業者がお渡しする「代引金額領収書」が正式な領収書となります。
・法令上、ポイント利用分・クーポン割引分は領収書に記載されません。


詳しくは「ご購入ガイド | 領収書の発行方法」をご覧ください。


店舗について

Q1フジ・コーポレーションの店舗はどこにあるの?

A1

宮城県仙台市を拠点として全国に店舗展開をしています。
▶店舗検索はこちら

店内にはタイヤ&ホイールを多数展示しております。勿論、取り付けがご不安な方は店舗で販売している商品の取り付けも行えるため、初心者の方でも安心です。店舗毎に各ホイールメーカーとのコラボイベントも開催中。ぜひお近くの店舗までご来店ください!

Q2店舗受取りの利用方法は?

A2

ネットショッピングでご注文時に、以下の手順でフジコーポレーション各店舗での商品受取り・取り付けが可能です。


■店舗受取りの利用手順

1. ご注文画面の「お届け方法選択」で 「フジコーポレーション店舗での受取を希望する」を選択
2. 表示されるリストから、ご希望の店舗を選択

※店舗選択欄に表示されている店舗のみ利用可能です。
※繁忙期(特に冬タイヤシーズン)は、店舗受取りが選択できない場合があります。
※詳細は各店舗ページ、または直接店舗にお問い合わせください。


■取り付け作業について

・「お車に装着」の項目で希望する作業内容を選択すると、作業料が自動表示されます。
・店舗での取付作業(タイヤ組込み/バランス調整/車両装着など)が可能です。
・作業料金は別途必要となります。


■フジポイントついて

・ネットショッピングにてご決済時、ご利用いただけます。注文画面にてご利用分をご入力ください。
・店頭にて追加のご注文をいただいた場合は、ポイントの付与にフジ公式アプリへのご登録が必要になります。
・店頭での決済でフジポイントをご利用される場合、dポイントのご利用はできません。


■クーポンについて

・ネットショッピングにてご決済時、ご利用いただけます。注文画面にてクーポンをご選択ください。


■下取りサービスについて

ネットショッピングからのご注文の場合はお受付できません。下取りご希望のお客様は直接店舗へご来店いただき、ご注文をお願いいたします。


詳しくは「ご購入ガイド | 店舗受取りについて」をご覧ください。

Q3店舗受取りの支払方法は?

A3

ネットショッピングの商品代金と合わせて事前決済となります。
※ネットショッピングでご注文・ご決済いただいた内容を店頭払いに変更はできません。
※バルブ交換については別途店頭でのお支払いとなります。ご来店時にスタッフまでご相談ください。

詳しくは「ご購入ガイド | 店舗受取りについて」をご覧ください。

Q4店舗受取りの受取り方法は?

A4

ご注文確認後、商品のお渡しの準備が整い次第、受け取り可能日をご連絡いたします。
ご連絡より1週間程度にご指定の店舗までご来店いただき、お受取りいただきますようお願いいたします。

店舗に在庫がある場合は、1~2日程、別倉庫等からお取り寄せとなる場合は、ご注文確定から3~4日程でのご準備となります。 在庫状況により前後する可能性がございますので、商品手配前に一度お客様へ納期のご連絡をさせていただきます。


■店舗受取りの利用の際の注意点

・本人確認について
 商品のお引き取りは、原則としてご注文者様情報にご入力いただいたお名前のご本人様に限らせていただきます。
 ご本人確認のため、運転免許証などの顔写真付き身分証明書のご提示をお願いしております。ご本人確認ができない場合には、商品の引き渡しには応じられません。予めご了承ください。
・取付作業について
 取付作業は予約制ではございませんので、店舗の状況によっては作業にお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。
・保管期間について
 店舗での受取りは、商品到着後一定期間内にご来店ください。長期保管はできません。


詳しくは「ご購入ガイド | 店舗受取りについて」をご覧ください。

Q5ポイントについて【店舗】

A5

フジ・コーポレーション ネットショッピングでのお買い物では、ポイントを「貯める・使う」ことができます。
※ご利用には会員登録が必要です。


■ポイントの特徴

・ネットショッピング・店舗共通で利用可能
・1ポイント=1円相当として利用可能
・有効期限は 商品出荷日または受け渡し日から2年間


■ポイントを貯める

・事前にフジ・コーポレーション公式アプリのインストールと会員登録が必要です。
・お会計の際に、アプリログイン完了後に発行されるアプリの会員証をご提示ください。
・商品代金+作業工賃分の合計金額にポイントが付与されます。
・ポイント付与は 受渡し後 約14日後 となります。


■ポイントを使う

・お会計の際にご利用可能です。
・ネットショップだけでなく、フジの店舗・ワインショップフジ でも利用できます。
※dポイントをご利用(貯める/使う) の場合、当社ポイントはご使用いただけません。当社ポイントをご利用(貯める/使う)の場合、dポイントはご使用いただけません。


キャンペーンポイントなど、一部は使用可能期間が限られる場合があります。
詳細条件や利用対象など、詳しくは「ご購入ガイド | ポイントについて」をご覧ください。

Q6会員登録・公式アプリについて

A6

フジ・コーポレーション 公式アプリでフジのお店でのお買い物をもっとお得に、もっと楽しく♪


■フジポイントが貯まる、使える!

アプリで会員登録+会員証を発行すれば、お店でのお買い物時にフジポイントを貯めたり使用したりすることができます。フジポイントは店頭またはフジネットショッピングでもご利用いただけます。


■MY店舗登録でお店の最新情報をチェック!

よくご利用いだだく店舗やお近くの店舗をMY店舗登録すれば、セール情報や展示会情報をプッシュ通知でお知らせ!最新情報も逃さずチェック!


■お得にお買い物!キャンペーン情報をお届け!

期間限定の割引クーポンや、通常よりフジポイント が貯まるキャンペーンなど、お得な情報をお届け!
※キャンペーンは不定期開催となります。


詳しくは「ご購入ガイド | 公式アプリについて」をご覧ください。

Q7下取りについて

A7

店舗限定にて下取りサービスを実施しております。査定は無料ですので、お気軽にスタッフまでお声がけください。

■対象:「サマータイヤ&アルミホイール 4本セット」
※状態によっては下取り金額が付かない場合もございますのでご了承ください。
※「スタッドレスタイヤ 4本セット」や「サマータイヤ&スチールホイール 4本セット」での査定・下取りは対象外となります。
※下取りのみとなり、買取りは行っておりません。

詳しくは「お得なクーポン・キャンペーン一覧 | 高価下取り強化中」をご覧ください。

Q8作業工賃について

A8

■組込み・バランス調整:(1本/¥1,650 ~)
■廃タイヤ料金:(1本/¥330 ~)

作業工賃・廃タイヤ料金は、サイズ・車種により異なります。ご注文の際にスタッフまでお問い合わせください。


タイヤの基礎知識について

Q1タイヤの空気圧は決まっているの?

A1

タイヤの空気圧を適正に維持することにより、タイヤ本来の性能を発揮させ、安全に走行することができます。 タイヤの空気圧は高すぎても低すぎても寿命の低下、バーストなどの危険性が出てきます。

空気圧が高すぎるとタイヤ中央部だけがすり減ったり、路面の凹凸に対しての乗り心地が悪くなります。 また、空気圧が低すぎても偏摩耗を起こしたり、ハンドルをとられたり、さらには転がり抵抗が増して燃費も悪くなります。

空気圧は車種によって異なるので、説明書やドアの内側に記載されている推奨値を確認してください。 空気は自然に抜けていくので定期的な点検が重要です。 定期点検では、合わせてタイヤ外観の確認(釘踏み、外傷がないか)、バルブ口、バルブ付近から空気が漏れていないかも確認するようにしましょう。

ドア内側の適正空気圧表示イメージ

Q2タイヤに窒素ガスを入れるメリットは?

A2

タイヤに窒素ガスを充填することにより、空気圧の低下を低減させることが可能になります。 その結果、操縦安定性の向上、燃費の向上、偏摩耗の抑制、ロードノイズの抑制など様々なメリットに繋がります。 フジ・コーポレーション各店舗では窒素ガス充填をお勧めしております。

詳しくは「窒素ガス充填のススメ」をご覧ください。

Q3スリップサインとは?危険な状態なの?

A3

スリップサインは、タイヤがすり減っていることを教えてくれるサインです。 スリップサインの位置はタイヤの外側を見ると確認できます。 タイヤの上に均等にある数カ所の△印がそれです。 ただ、その矢印の先にあるタイヤ溝をしっかりと見る必要があります。 タイヤ溝の奥に少し高くなっている部分があるかと思いますが、この段が周りのタイヤと同じ高さまでなるとスリップサインとしてはっきり確認できるようになります。 こうなる前にタイヤを交換するようにしましょう。

スリップサインをチェックするタイヤ溝のポイント

Q4自分のクルマのタイヤサイズは?サイズの見方は?

A4

現在装着しているタイヤの外側を見てみてください。 下記のような数字や記号が確認できたら、それがタイヤサイズになります。 また、運転席側のドアを開いた部分にも記載しております。 ラベルが貼ってあり、タイヤの適正空気圧とあわせて純正タイヤサイズ(新車時のタイヤサイズ)が表示されています。

タイヤのサイズ表示イメージ
サイズ表記

タイヤサイズの見方ですが、例として上記の「235/50R18 101V」で見ていきます。 タイヤ幅が235mm、偏平率(タイヤの幅に対する断面長の比率)が50%、Rはラジアル構造のタイヤ、装着できるホイールのリム径が18インチ、ロードインデックス指数が101、速度記号がVと、それぞれに意味があります。

また、インチアップやインチダウンを考えている場合は、こちらをご覧ください。

Q5タイヤローテーションとは?

A5

装着されたタイヤの位置を入れ替えることをタイヤローテーションといいます。
タイヤローテーションのメリットは、タイヤが長持ちすることです。タイヤは走行していると摩耗しますが、タイヤの位置によって摩耗する部位や摩耗の進行具合が変わってきます。ローテーションすることで摩耗が均一化し、その結果長くタイヤを使用することができます。タイヤローテーションの方法は車種やタイヤによって違うので注意することが必要です。

スリップサインをチェックするタイヤ溝のポイント

Q6タイヤの管理方法はどうすれば良い?

A6

タイヤは車に装着して使用していない状況でも保管方法により長くおつかい頂けます。直射日光や雨、高温多湿の場所を避けて保管することがポイントです。また、油も天敵なので汚れを落とす際に拭きとっておくようにしましょう。また、ホイール付きで保管される場合は、空気圧を半分程度に減らして保管することをお勧めします。

Q7サマータイヤ、夏用タイヤってどんなタイヤ?

A7

サマータイヤをそのまま読んでしまうと、『夏だけしか走ることができないタイヤ?』と勘違いしそうになりますが、実際には、冬道以外で装着する一般的なタイヤのことを「サマータイヤ」や「夏用タイヤ」と呼んでいます。
また、サマータイヤでも様々な種類があります。例えば、スポーツ走行を楽しみたい方は路面をしっかりと捉え、雨天時でも排水性が良いタイヤをお勧めします。乗り心地を重視する方には静粛性が高く、燃費も良いタイヤをお勧めします。
その他にも普段の使い方、ユーザーの好みなど変わってきますので、迷った場合はお気軽にご相談ください。

Q8スタッドレスタイヤとは?

A8

スタッドレスタイヤは冬の雪道や氷上を安全に走行するためのタイヤです。サマータイヤとの違いは、雪道や氷上でもしっかりと接地して走ったり止まったりできるように、滑りの原因となる水膜を除く為の構造や、低温時でもタイヤ性能を発揮できる素材を使用したりするなどの特別な工夫がされています。

Q9ランフラットタイヤとは?

A9

ランフラットタイヤは、パンクなどでタイヤ内の空気圧が無くなっても一定距離を安全に走行することが可能なタイヤです。時速80kmで80kmまでの距離を走行できるという、ISO技術基準に従って製造されています。一般的にはサイドウォールを強化したタイプのランフラットタイヤが多く販売されています。

Q10エコタイヤとは?

A10

エコタイヤとは、低燃費タイヤと呼ばれることもありますが、環境に配慮したタイヤの総称です。転がり抵抗を低減し、一般的なタイヤと比べて同じ燃料での走行距離を伸ばすことにより、燃費の向上を図っています。また、その結果ガソリン消費量の削減や、走行で発生するCO2排出量の削減などにも貢献しています。

Q11転がり抵抗の意味は?

A11

タイヤの転がりやすさのことを「転がり抵抗」と呼び、この「転がり抵抗」が低いほうが路面との摩擦が少なく、同じ燃料でも「転がり抵抗」が高いタイヤよりも長い距離を転がることが可能です。もちろん、走行の基本であるブレーキ時には摩擦を利用してしっかりと止まることもできるタイヤでないといけません。

Q12タイヤラベリング制度ってどんな制度?

A12

先にお話した、「転がり抵抗」の性能と、ウェットグリップ性能(雨天時の走行性能)を等級で表示する制度です。転がり抵抗性能の等級はAAAからCまで5段階、ウェットグリップ性能はaからdまでの4段階があります。そして、転がり抵抗性能の等級がA以上で、ウェットグリップ性能がaからdの範囲内を満たしていた場合を「低燃費タイヤ」と呼ぶことができます。

タイヤラベリング制度

Q13ハイドロプレーニング現象について

A13

教習所でも教わったかと思いますが、高速走行時に水たまりなどに侵入した際、タイヤが水面に乗ってしまい、路面と接触しなくなる現象を、「ハイドロプレーニング現象」と言います。クルマの操作が効かないので、もし起こった場合は慌ててハンドルを切ったりブレーキを踏んだりせずに、アクセルを戻して路面と接触するのを待ってください。また、スピードを出し過ぎないことも大事です。

スリップサインをチェックするタイヤ溝のポイント

Q14バーストの原因は?どうすれば予防できるの?

A14

バーストとは、タイヤが破裂することです。パンクのような空気の抜け方ではなく、破裂現象なので非常に危険です。その主な原因は、空気圧の不足やタイヤのヒビ割れなどが原因です。
タイヤは時間が経つとともに劣化していきますので、「スリップサインとは?危険な状態なの?」をご参考に、定期的な点検とお早めのタイヤ交換をお勧めします。

Q15タイヤの荷重指数、速度記号ってなに?

A15

タイヤサイズに荷重指数という表示があるのをご存じですか?荷重指数は「ロードインデックス」とも呼び、そのタイヤが耐えられる最大荷重を表示しています。表示されている数字が耐えられる重さ(kg)ではなく、あくまで指数なので、それぞれの指数に対応した重さ(kg)が規定されています。 速度記号は、そのタイヤが走行できる最高速度を示します。記号によってそれぞれ最高速度が対応しています。

タイヤの荷重指数、速度記号

Q16慣らし運転は必要?

A16

タイヤ本来の性能を発揮するために、各タイヤメーカーは慣らし運転をお勧めしています。新品タイヤの表面には製造する過程で金型から取り出しやすくするため、また品質保護という面からワックスでコーティングされており、それを剥がす必要があります。
また、タイヤのビード部とホイールのリムとがより密着し馴染ませるのにも慣らし運転は効果があります。慣らし運転の距離はサマータイヤで100km以上、スタッドレスタイヤで200km以上が目安とされています。

Q17タイヤに方向性があるって本当?

A17

タイヤには、回転する方向が決まっているタイヤもあります。方向性が決まっているタイヤには、回転方向を示す「ROTATION」の記載と矢印が表示されています。方向を間違ってしまうと、タイヤの性能が十分に発揮できないどころか危険なのでしっかりと確認が必要です。


ホイールの基礎知識について

Q1ホイール各部の名前を教えて!

A1 リム径

タイヤを外したホイール単体の直径のこと。(フランジ部を除く) ホイールのリムは外縁部分をあらわし、ホイールの外縁から外縁部分を計測した数値が「リム径」です。

リム幅

タイヤをはめる部分のホイールの幅のこと。ホイールに記載されているリム幅の表示は、0.5インチ単位の設定です。

フランジ部

ホイールとタイヤが接合する部分のこと。ホイールリムのフランジ部の形状には種類があります。一般的な形状は「J」や「JJ」ですが、軽トラック用では「B」と表示します。

ボルト穴数

ホイールを取り付けるハブボルトが入る穴の数です。

P.C.D

Pitch Circle Diameterの略語で、ボルト穴の中心点を結んで描かれる円の直径を表し、単位はmmで表示します。

インセット

ホイール(リム幅)の中心線から取り付け面までの距離をmm単位で表す数値をいいます。
インセットを変更すると、ホイールと車体との位置関係が変更になります。変更するインセットによっては、タイヤホイールがフェンダーやサスペンションへ干渉して、車の走行に支障を来す危険性があります。 インセットを変更する際には、希望するサイズや見た目のバランスなどを専門店に相談し、車の安全性を考慮しながら進めていくようにしましょう。

ホイール断面図

インセットについて

Q2ホイールサイズ表示の読み方は?

A2

ホイールのサイズ表示は以下のように見ます。自分のクルマに合うホイールか、確認してください。

ホイールのサイズ表示の読み方

ホイールのサイズ表示の読み方

Q3ホイールの純正サイズって?

A3

新車を購入した時に最初からそのクルマに装着されているホイールのサイズを、純正サイズと言います。

Q4ホイールの適合サイズがわからない

A4

クルマ適合のホイールサイズは当店店舗のスタッフに確認してもらえばわかります。
ホイールのサイズを変えたい方は、こちらをご覧ください。

Q51ピース、2ピース、3ピースの違いは?

A5

アルミホイールは一体式の1ピースタイプと、複数のパーツで構成される2ピースと3ピースのタイプがあります。
1ピースタイプは、タイヤをはめるリム部と、スポークなどのディスク部の全てが一体で成形となっているタイプです。 モノブロック構造と呼ばれることもあり、1つの部材から作られているため強度が高いです。他のタイプに比べて剛性を確保しやすく、一体式であることから部品の欠落や緩みが無いというメリットがあります。製造がシンプルという点がありますが、その反面でデザインの自由度は低いという点があります。

2ピースタイプは、リムとディスクを別々に造り、リムとディスクを溶接またはボルトの締め付けによって固定結合させたマルチピースタイプです。 オーダーメイドでリムに対してディスクの位置=インセットを変更することが可能で、ディスクがリムの中に入り込んだ深リム仕様にできます。ディスク部が分離されたことで、加工がしやすくデザイン性の高い製品が作れます。 ただし、価格が高く、重量が重くなってしまうというデメリットがあります。

3ピースタイプは、アウターリム、インナーリム、ディスク部の計3パーツで構成されるマルチピースタイプです。 2ピース同様に接合部の剛性不足による重量増加がしやすい傾向にありますが、各パーツの素材や製法を変えることで機能性やデザイン性の向上に繋がっています。ホイールとしては最高級品として扱われ価格も高価です。

Q6インチアップとは?メリットはなに?

A6

クルマをドレスアップやチューニングする際に、最初に交換することが多いホイール。 インチアップとは、タイヤ外径を変更せずに、ホイール径を大きくし、タイヤを低偏平率タイヤに変更することです。ドレスアップだと、大径ホイールにすることでルックスを魅力的に変えることができます。また、ホイール自体のデザインも自分で選べるメリットもあります。 フジ・コーポレーション各店舗には、知識豊富で信頼できるスタッフがおりますので、お気軽にご相談ください。詳しくはこちらをご覧ください。
また、フジ・コーポレーション ネットショッピングでご自分のクルマを選ぶと装着可能な範囲のホイールから選ぶことができます。他にもホイールフィッティングルームではシミュレーションも可能なので楽しみながら選ぶことができ、投稿画像集では同じクルマのユーザーがどんなホイールを装着しているか見ることができます。

インチアップのイメージ

Q7ビックキャリパー対応ホイールについて

A7

ビックキャリパーとは、大型のセダンやスポーツカーなど、大きな制動力が必要なクルマに付いている大型ブレーキです。このようなビックキャリパーを装着しているクルマには、ホイール内側が干渉しないようなホイールを選ぶ必要があります。ビックキャリパー対応のホイールも増えてきていますが、実際に合わせてみて干渉しないか確認することをお勧めします。

Q8鋳造ホイールと鍛造ホイールの違い

A8

溶けたアルミを金型に流し込んで成形する製法で製造したホイールを「鋳造ホイール」と呼び、金属素材をプレス成形(鍛える)する製法で製造したホイールを「鍛造ホイール」と呼びます。 鋳造ホイールは量産性に優れ、デザインの自由度も高く、現在は多くのホイールがこの製法です。鍛造ホイールは圧力をかけるためアルミの強度が上がり、その分だけ薄く製造できるので重量が軽くなり、軽量で剛性が必要なスポーツ走行などに向いています。ただし、大量生産が難しい設備や加工方法のために鋳造ホイールより高価になります。

Q9鉄製ホイールはどんなホイール?

A9

安価のため純正で採用されているケースが多いですが、社外品ではアルミとの価格差は以前ほどではありません。

Q10フローフォーミングってなに?

A10

「フローフォーミング製法」はアルミホイールの製法のひとつで、鋳造ホイールでありながら、強度を確保したままで軽量化が可能になった革新的な製法です。鍛造ホイールと同格の強度、軽量化までは難しいですが、鋳造ホイールの特徴であるデザインの自由度の高さと量産性があるのが特徴です。

Q11軽量ホイールについて

A11

軽量ホイールは「鍛造ホイール」を大きくは指しますが、近年ではフローフォーミング製法で製造された鋳造ホイールも軽量ホイールと呼ばれることもあります。 軽量ホイールは、通常のホイールより乗り心地や操縦性が向上します。そのため、コンマ1秒を競うレースシーンで人気があります。また、燃費にも貢献することから、「エコホイール」とも呼ばれます。

Q12ホイールバランスってなに?

A12

ホイールバランスとは、タイヤとホイールを組んだ状態で回転させたときの遠心力のバランスのことです。 クルマが走行する上で、重心が中心にあることが非常に大切ですが、タイヤ、ホイールは完全な真円ではないため、重り(バランスウエイト)を取り付けることにより、重心が中心になるように(真円に近づくように)修正します。この作業をホイールバランス調整と言います。 バランスウエイトにはドレスアップ向けのウエイトもあり、フジ・コーポレーションではインナーカラーがブラックのホイールの方には、ウエイトもブラックカラーをお勧めしております。

Q13ホイールナットの選び方は?

A13

純正ホイールから社外ホイールに交換する場合には一般的な汎用ナット/ボルトが必要となります。 オプションで選択できるのは60°テーパーナットです。トヨタ車(一部OEM車は除く)の場合、「アルミホイール用純正ナット使用」と記載のあるホイールにはご使用できません。

ホイールナットは、タイヤとホイールを車体に装着するための重要なパーツです。ナット上部(外側、頭側)の種類には「袋ナット」と「貫通ナット」があります。

ナットとホイールの接触面(座面)の形状は3種類あります。「球面座ナット」は主にホンダ車の純正ホイール用、「平面座ナット」は主にトヨタ車の純正アルミホイール用、そして「60°テーパー座ナット」は社外ホイールの多くがこの形状です。

詳しくはこちら

Q14ロックナットのメリットは?

A14

クルマの盗難はもちろん、最近は高価なアルミホイール単体も盗難の対象となっています。そのような危険性を防止するために「ロックナット」があります。ロックナットは特殊な形状をしているので、専用の工具を使わないと外せないようになっています。ホイールを換えたら盗難防止のためにロックナットの購入もご検討ください。

Q15ホイールナットの締め付けトルクについて

A15

ホイールをクルマに取り付ける際にナットを締め付けますが、力任せに締め付けるのは間違いです。クルマやホイールによってトルク(締め付ける力)が規定されていますので、取扱説明書を確認して、トルクレンチで規定値で締め付けるか、トルクレンチがない場合は専門店でお願いすることをお勧めします。ナットを締め付ける順番は、対角線順に行うようにしましょう。 また、装着後やタイヤローテーション後は、100km程走行した後に再度ナットを規定値で増し締めしてください。定期的な点検時にもゆるみがないか確認するようにしてください。

Q16ホイールスペーサーってなに?

A16

ホイールスペーサーとは、ホイールのインセットを調整する部品です。

Q17ハブリングとは?

A17

ハブリングは、社外ホイールを装着する際に、ホイールのセンター(中心)を出すパーツです。ホイール装着時にセンター(中心)に寄っていないと、走行時に振動が出たり、ホイールナットが緩んだりする可能性があるので、センターホールとクルマ側のセンターハブとの隙間を埋めるために使用します。

ハブリング